わたしは、納豆を愛用しています。
現在、和歌山住みなのですが。
身体に良いと聞いてから、
毎日ワンパック程度は、
消費していますね。
納豆に玉子、刻んだネギ、長芋と合わせたり。
あと紫蘇とかもいい感じかな。
醤油をさして、🍚あったかご飯にデロ~ン!
とかけるのです。んで、ワシワシ喰うのだ。
市民の納豆嫌いは筋金✨入りです
「それは~何故か~と訊ねたら、ベンベン」
「わかりまへ~ん!」笑
例えば、和歌山県が誇る地場産品を考えてみますと、湯浅醤油、金山寺味噌、かつお節、熟鮨とかの発酵食品は、昔より沢山あります。考えてみたら、やたら発酵しまくり千代子な土地柄なのです!もう日本の発酵食文化を古代より、ブッチギリィ~独走状態だったはずです和歌山は。
ところが、同じ日本の伝統的発酵食である「納豆消費額」は、全国調査にて和歌山市がダントツの…
「全国ワースト一位 !!」
(※しかも毎回のコトだよ~ある意味スゴいぞ)
しかし、なぜなんだろ?納豆は、特別うまいモノではないけども。それほど嫌うほどのことも無い。
納豆は、庶民の強い味方なのだ!
統計データが示す、納豆の真実とは
〜納豆消費金額ランキング〜
第一位は、盛岡市、6,189円。
第二位が、水戸市、6,171円。
第三位の、山形市、5,723円。
そして和歌山市は・・
全国最下位、2,306円。
(※調査データは、2017年~2019年の三年間平均値)
盛岡市が全国一位だったとは、少し意外だ。納豆王国といえばやっぱ水戸市だよね。茨城の水戸納豆のイメージ。 それで和歌山市はブービー賞だった五十一位 高松市の、2,589円よりも283円少ない。そして一位の盛岡市と比べれば、3,883円も少なく、だいたい三分の一ぐらいの消費となるのかな。
これはいったい、どうしたことだろう?
きっと、何かあるんだよねぇ・・ひとには言えないさ、悲しい裏事情がなんかさ。嗚呼、和歌山にいったい何があったのですかねぇ?
ホントに納豆食べない和歌山のひと
ところが和歌山にも、ちゃんと「納豆メーカー」はある。それが「豆紀」さん。この工場では、現在一日平均三十五万食もの納豆が製造されています!
聞いた話よると納豆菌には、麹菌や酵母菌、乳酸菌などをはるかに「凌駕する繁殖力」があるらしい。それで、簡単に納豆菌に負けてしまうらしい。なので「忌み嫌われる一因」となったらしい、と聴いた。
いや待てよ、それは食品メーカーでのハナシで、一般家庭は関係ないのでは?むむっ、やっぱりホントの所は、いまだ分かりませんね・・?!
▽参考動画/一番美味しい食べ方「魯山人の納豆茶漬け」とは・・
付記/日本の新型コロナ陽性者が、欧米に比べて非常に少ない理由は『納豆菌』などの発酵食品のおかげではないか?もちろん臨床データがないので、この件ハッキリしないが、食生活が“大切な要素”なのは間違いない!
(1200文字、Thank you for reading.)
今週のお題「納豆」#和歌山