minminzemi+81's blog

あがら おもしゃいやしてぇ~ よう~ ゆわよ ノシ

見渡す限り雪景色。軍歌「雪の進軍」始めっ!【明治時代】

 

徳島大尉「雪の進軍、始めっ!

 

壱番

ゆき進軍シングン こほりんで
何處どこかはやらみちさへれず
うまたふれるてゝもおけず
此處こゝ何處いづこみなテキくに
まゝ大膽ダイタン 一服イップクやれば
たのすくなや煙草たばこ二本ニホン

 

 

f:id:minminzemi81:20191115231736j:plain

 

 

弐番

かぬ乾魚ひものハンめし
なまじ生命いのちのあるうち
こられないさむさの焚火たきび
けぶはずだよ 生木なまきいぶ
しぶかほして功名コウミョウばなし
粋とふのは梅干うめぼひと

 

 

▽リンク/『雪の進軍』八甲田山死の彷徨より。明治三十五年一月。日本陸軍第八師団 歩兵第五連隊が、青森市から八甲田山で遭難した、実際にあった遭難事件を映画化した。

youtu.be

 

 

参番

のみのまゝ氣樂ラク臥所ふしど
背嚢ハイノウまくら外套ガイトウかぶりや
せなぬくみでゆきけかゝる
夜具ヤグ黍殻きびがらシッポリれて
むすびかねたる露營ロエイゆめ
つきつめたくかほのぞきこむ

 

 

f:id:minminzemi81:20191115231905j:plain

 

 

肆番

いのちさゝげててきたゆゑ
ぬる覺悟カクゴ突喊トッカンすれど
武運ブウンつたなにせねば
義理ギリからめた恤兵ジュッペイ眞緜まわた
そろりそろりとくびめかゝる
どうせかしてかへさぬもり

 

 

<用語解説>

『突喊(とっかん)=突撃号令に、兵士は大声を上げ応える』

『恤兵真綿(じゅっぺいまわた)=綿入れの防寒具、慰問品』

 

▷歌の作者は、永井 建子(ながい けんし)慶応元年九月八日~昭和十五年、広島市佐伯区五日市町生まれ。陸軍一等軍楽長。日清戦争時、永井建子は大山巌大将率いる第二軍司令部附軍楽隊の軍楽次長だった。山東半島の駐屯地での苛酷経験を唄にしました。

 

日清戦争がようやく終結。日本帝国陸軍が、新たなる北の「露帝国」を仮想敵とした時代。唄の歌詞をよく聴けば、巧みな厭戦歌となっていることが判ります。描いている情景は最前線の極寒の地で、疲弊した兵士達のやるせない心情が漂っています。

 

▷曲は明治二十八年の二月頃に作曲されたらしい。その曲調は、軽快な「ヨナ抜き音階(五音音階)」で、日本人に馴染みやすく配慮されています。第二軍 司令官であった陸軍大将 大山巌はこの歌をいたく気に入り、死ぬ間際まで繰り返し何度も、愛聴していたと伝えられています。

ガルパンもいいぞ!


www.youtube.com

 

(歌詞/明治四十四年『軍歌傑作集』より転載、1100文字、thank you for reading.)