平成31年 4月14日 午前6時55分ごろ、JR西日本きのくに線(紀勢本線)御坊駅構内において、脱線事故が発生する!
少しだけ「不思議な脱線事故」だった
JR西日本 紀勢本線(亀山駅にゼロポスト~和歌山市駅まで)のうち「新宮駅~和歌山駅」間だけは「きのくに線」という名称で呼ばれています。御坊駅構内には外側0番線(紀州鉄道専用線)、紀勢本線1、2、3番線(JRきのくに線)があります。二面四線の駅となります。北側に留置線四線あり、紀勢本線と平面交差(可動クロッシング※写真左下)する場所が脱線事故現場となります。
(※稼働クロッシング、本線を斜めに跨ぎレール先端部分のみ動き、閉開するという連結機構。)
事故の当該車輌は、225系5000番。これは既存の旧車両(117系、113系など)の置換目的で、2010年より投入された「比較的新しい車輌」なのです。225系の運行は留置四番線より、紀伊内原(左側)に向け列車は進行。平面交差する上り本線を跨ぎ、引上げ線に進入後、御坊駅の二番プラットフォームに入線する予定だった。
しかし車輌が平面交差に進入した時に、ポイントは紀勢本線側に開いており、そこに乗り上げた先頭車両は本線側に乗り込み停止。続く「二両目が大きく脱輪」した。この不思議な車輌の動きは、225系編成がすべて“モハ車※1”であったためなのか?引上げ線のメンテ不足からなのか?しばらく考えたが、このあたりのモーメント※2はよく分かりません。
(※1 モハ車。モ=モーター車、ハ=普通車)
(※2 誤進入に“狼狽した運転士”が、車輌をバックさせたことが判明しました。それで二両目から脱輪した模様)
新聞報道(朝日新聞)によりますと
以下、新聞引用します『JR紀勢線(きのくに線)御坊駅構内で14日午前6時55分ごろ、4両編成の回送列車の2両目が脱線した。
事故により、印南―紀伊由良駅間で約14時間運転見合わせとなり、交通に大きな影響が出た。15日は始発から通常通り運転した。JR西日本支社によると、列車は14日午前7時14分御坊発 和歌山行きの運行予定で、留置線からホームに向かう途中だった。
駅の係員が列車の進行方向を変えるポイントの切り替え操作を誤り、間違った進路に列車が進入して二両目の一部の車輪が脱線したという。駅の係員と車掌との連絡が不十分だったとしている。乗客はおらず、列車の運転士と車掌にけがはなかった。(中略)特急列車30本を含む計102本が運休し、約1万300人に影響が出た』
(朝日新聞2019/4/16)
ホントの事故原因は、まだ判らない
上記新聞記事によれば、次の二点が原因と指摘されている。
①駅の係員の“ポイントの切り替え操作”の誤り。
②駅の係員は“車掌との連絡が不十分”だった。
これでは、少しおかしいのではないか?まるでポイント係員だけがミスを犯したような書き方ですね。聞いた話では、ポイント操作している“駅の係員”は御坊駅にはいないらしく、もっと南の「リゾッチャ※駅で集中管理」している?
鉄道事故時、いつも思うのは列車運行に関して、統括責任者はいったい誰なのか。運行現場ではまず「乗務員であり、運転士」だろう。しかし、路線に関しては乗務員は操作、管理は全く出来ない。
(※リゾッチャ、JALの“南国キャンペーン”で使われた造語。スチュワーデスが何とアロハシャツを着て乗務するという暴挙にでた、伝説的キャンペーンであった)
勝手な想像、憶測をまじえて書きます
○早朝乗務で、車輌乗務員は駅での“仮眠明け”であることから、「不覚醒、寝ぼけ眼での乗務」ではなかったか。 ⇒“不覚醒での運行開始”したか?
○車掌の勝手な思い込み、本線閉塞しているだろうといった情報未確認で、運転士に出発信号を送ったのではないか。 ⇒“だろう運行”の常態化?
○列車運行は全て一箇所で“信号で管理”されている。運転士or車掌の「入換信号の見落とし」はなかったか。 ⇒“入換信号機の見落とし”があったか?
○列車扱いの「切替信号入力ミス」関係ないポイントを開きながら、当該ポイントと勘違いしていた。さらに操作確認も怠っていた。 ⇒「もうこれでは、話になりません!」責任者出て来い!
ワタシは憤慨する、いまだ“反省のないJR西日本”に
間もなく4月25日、あの痛ましい「福知山線 脱線転覆事故の日」がやってくる。大惨事(死者107名負傷者562名)から14年目となる。
昨年、追悼慰霊碑もようやく完成したばかりではないか!福知山線脱線事故からの教訓「利益優先より安全第一」と舵を切ったはずだが、この脱線事故「あぁ、またかJR西…」と皆さん思ったのではないでしょうか。今回、乗客には怪我はなかったのですが、職務怠慢(ヒューマンエラー)から起きたことは明らかで、とても危険な『インシデント事故』だったのではないかと思います。
▽参考/「福知山線事故」14年目の脱線とオーバーラン(東洋経済)
引用『警告サインから学び、少数意見を促し、多様性を育むことが大切なのは、わかりきったことかもしれないが、それをやる方法は、わかりきったことではない。どれも実行するのは難しい。それはなぜかといえば、私たちの本能に逆らうことになるからだ。私たちは直感や自信を称え、よい知らせを聞きたがり、自分と見た目や考え方の似た人たちと過ごすことを好む。だが、複雑で結合されたシステムを運営するには、その正反対のことをする必要があるのだ』
(『巨大システム 失敗の本質「組織の壊滅的失敗」を防ぐたった一つの方法』クリス・クリアフィールド、アンドラーシュ・ティルシック著)
ある意味パラダイス!JR御坊駅(ごぼうえき)とは
○紀伊半島の西側、和歌山県の真ん中にある中核都市であり、浄土真宗本願寺の「日高御坊」があります。約四百年前に建立され、寺院を「御坊様」と呼びならわしたコトから「御坊」の地名由来となりました。
○JR和歌山駅と紀伊田辺駅の中間地点でもあり、「特急を含む全ての列車が停車」します。そして、折り返し列車(上り下り共)も、多数運行されています。短距離線で有名な「紀州鉄道」も、0番から発着します。
▽参考動画/JR御坊駅を発着する車輌。ノスタルジックな駅だ。
○御坊、見所プチ案内
御坊地図中、右上緑ピンは安珍清姫でお馴染み「道成寺」物語の絵解き説法が大人気ですよ。門前町では「釣鐘饅頭」がお土産として定番です。
中央緑ピンは「川常」有名な鰻屋さん。もしかすると“和歌山いち旨い”かもしれない。紀州備長炭で焼いたパリフワな鰻丼はもう、たまりません!
左上黄色ピンは「八ッ房」紀州名産品「熟鮨」の名店です。なれずしは、発酵した鯖寿司なので話のネタに、また食通の方へのお土産にもどうぞ!
👮 Every day beautiful day, Gobo!
(3000文字、You read it, thank you.)