🎥 第27作『男はつらいよ 浪花の恋の寅次郎』(1981年公開)
わたしは大阪生まれで、大阪市内で永く住んでいた関係で「浪花の恋の寅次郎」に、メッサ期待していた。「いよいよ、大阪の寅さん!よしっ!」そして、映画館へ観に行ったのですね。
シリーズ初の大阪を舞台にし、東西喜劇界を代表する役者の「お笑い対決!?」かと思いきや、しっとり情感溢れる作品となっていた。
浦島太郎が乙姫と出逢ったぁの巻
今回の乙姫様(マドンナ)は松竹の看板女優、お色気バツグン「松坂慶子」がようやく初出演!そうそう「愛の水中花」だねぇ~♪
でも、実のところ「大阪芸者、この役どころは松坂慶子では無理じゃね?」そう思ったけれども・・そう、初めて松坂慶子を見たのは『夜の診察室』という映画だった。大映なのに、結構エロってたよ~、そんな感想だった。
で、実際のところ。松坂慶子は本作に乗り気でなく、方や山田監督も“エロい松坂”を嫌っていたらしい。それを松竹首脳が出演の説得したという逸話がある。や・や・やの「難産気味のキャスティング」だったようで。
さて、お約束「アバンの夢パート」は、浦島伝説のパロディだった。
寅さんNA「昔々、浦島寅次郎は助けた亀に連れられて、竜宮城を訪れ夢のように楽しい日々を、過ごしたのでありました・・」
学芸会風タッチな仕上げ。いつも思うことだけど、寅さんは稚拙な“変な夢”ばっか見てるよネ。いま風にいえば「厨二病の悪夢」ってことなのか?
タイトル明けは、遥か対馬の海岸、「和多都美神社(竜宮伝説がある神社)」(ナゼだ!ラストとループさせる気か?)・・で目覚める。寅さんは捕まった亀を、子供から買取り救ってやる。コレは「乙姫様と逢えます」フラグです。
寅さん、今回は「浦島寅次郎」やからね!そやろ。
まず、とらやでのドタバタ描写あり(タコ社長の経営不振ネタ。コレねなんかひどいよ、使い回しシナリオ)続きまして、舞台はビュンと「瀬戸内、豊島小野浦」での“出逢いのパート”へと~飛びますぅ~飛びますぅ!
(※満男役が中村はやと⇒吉岡秀隆に。変更点)
序盤の話の流れは・・寅さんが、まず「🐢亀」を救った。次に「🐙蛸」をも救った!それじゃ続いて「乙姫マドンナ」も、救うはずだよぉ~!?
渡船フェリーには、寅さんが乗っていた。瀬戸内のいずくかの離島へ向かうようだ。着いたのは大島下島、大長港(大長みかんの産地で有名)。鄙びた港風景で農船※が並ぶ。これがイイ景色なのです。
漁港で、さっそくバイの準備始めます「心斎橋か天王寺の一流デパートで、紅白粉をつけたおねぇちゃんに下さい、頂戴でお願いしたら・・」と、寅さん「大阪へのフラグ立て」までします!
というのは、“小物”まで大阪フラグを示しているのです。
🤔バイネタ「アッパッパ」とは何か?
女性の真夏用ワンピースで、通気性よくゆったりなサイズ。大正末~昭和初期にかけ“大阪で大流行”し、その後に全国へと広まったという。ダブダブ、ルーズさがオバちゃんウケしたらしい。
(※島外に畑を求めて出かける「出作」が古くから行われた。島外の畑へ移動や収穫物運搬には「農船」という木造船が使われていた。いまは橋が懸かり農船は廃れてしまった)
いよいよマドンナふみさん登場!
👀✨〈名シーン!続々〉
港を見下ろす眺めいい場所で、「アンパン&牛乳」を食べるシーン。ここがホント素晴らしい!よくぞ見つけたね。絶景👏絶賛!
(ロケ地は、ここで大崎下島⇒豊島へワープ)
そして、墓場近くにある坂道を歩く美人(おふみさん👀♡)を、寅さんが発見する。何かの縁とばかり、ススッと船虫のように近寄り声をかける。
何故か「仏事に強い寅さん」の本領発揮だよ?
寅さん「南無阿弥陀仏・・🙏🏻こんなお美しいおかみさんを残して、先立たれたご主人は、さぞかしお心残りだったでしょうねぇ、お気の毒です・・」
寅さんの強引(カマかけ?)なセリフ。普通の男は、とても言えないよぉ~男前なことはね。
おふみ「ふふっ」失笑
寅さん「えっ?なにか・・」
おふみ「うち、主人はいません。これはねぇ、おばあちゃん」お墓の主は、バアちゃんだった・・
寅さん「うあっ・・おばあちゃん・・おばあちゃん、南無阿弥陀仏🙏🏻」早くも失策、ちーん。
坂道を日傘さし歩くおふみさん。軽く身の上話交しつつ豊浜港まで二人が歩く流れは、もう100点の素晴らしさだっ!じっくり時間をかけて「丁寧に情緒たっぷり」撮影していますねぇ。
ここで「ふみの両親は幼い頃に離婚、祖母に育てられた。この島で育ち、現在は大阪で暮らしている」と、マドンナの過去が少しあかされる。しかし、職業は伏せられたママ。寅さんは「女工とかOL、郵便局員」など当てずっぽうに言うが、顔を伏せ首を振るふみさん。
続く豊島港(浮桟橋)での別れ、とてもいい風情です。「これから何処に行くのか?」と、尋ねるふみさん。
寅さん「うん?へへっ・・風の吹くままっ、気の向くままよっ!」
おふみ「自由でいいねぇ・・魚みたいに」
最後の最期になって名前を聞く。これは“リリーパターン”だね、もしや“勿忘草の焼き直し”なのか?全編通してリリーシリーズのイメージがダブります。
おふみ「お兄さん、名前なんて言うの?」
で・た・!
寅さん「オレはなっ、東京は葛飾柴又の車寅次郎っていうんだ。人は寅と呼ぶよっ。娘さん。アンタの名前、なんて言うんだ?」
おふみ「浜田ふみ・・」
フェリーに乗船し、盛んに手を振り続ける👋寅さん。去る船をジッと見つめる、おふみさん。やがて日傘を掲げ、振り続ける。いま、運命の赤い糸が・・結ばれたぁーか?粋な別れで〆める。
「船は出てゆく、煙は残る。残る煙が、シャクの種」デデン、デン~♪
さて、寅とふみの“運命の糸”は、いかに・・?
⛴️リンク/豊島、こんなところ。「Toyoshima Island」←何故かローマ字表記。https://maps.app.goo.gl/ih4VfsHHjn9gAvuS7
続く「浪花の描写」パートも、情緒タップリ
「♪ひとりでぇ~生きてくなんて でぇ~きないとぉ~泣いてすがれば ネオンがぁ ネオンがぁ しみるぅ~♪」大阪の(古め、いや、大御所)松竹お笑い芸人が多数登場する。大阪の新世界パートでは、お約束「お笑い展開」となります!
寅さんは、一目惚れしたふみさんを求めて『新世界✨ホテル』(恵比寿東3丁目あたり、通天閣南通りのどっか筋、西入る※)に長逗留します。
宿賃(一週間も!)まで、きっちり溜め込んでいるという“ヤバめ状況”でスタート!何時もながら状況設定、相当無理あるなぁ~ドヤねんな?
新世界の界隈は、昔から「デンジャラスゾーン」でした!が、しか~し。近年は大阪万博も控え、再開発が続いている。旧来の面影とはイマージュは、かなり違ってきました。でも、ジャンジャン横丁は、まだ愉しいね♪その南側もさ・・🤫シィー㊙
「笑福亭松鶴と芦屋雁之助」お笑いツートップ。そして「初音礼子」(元タカラジェンヌ、知らんかった!)のオカン役が凄~い!いい演技を魅せます、大阪オカンの特徴が良く出ていますから。
このままラストまで、新世界辺りで引っ張って欲しいぐらいだ。それだと松竹新喜劇※になるやん😂そりゃ、あかんか。
(※松竹新喜劇は、ご存知藤山寛美が座長をつとめた人情喜劇団。ホームグランドは、道頓堀中座で無休ロングランで一世風靡しました)
渥美さんはゲストと絡みずらい感じ?いや、諸先輩方に遠慮しているダケかも。喜劇界は色々ある罠。その訳とは・・
松鶴師匠は、言わずと知れた上方落語、四天王のひとり。芦屋雁之助は「裸の大将放浪記」山下清役で、一世風靡した立役者。どちらも関西お笑い界の重鎮、なのに端役扱い・・現場は😅ヤバみ・・怖!
寅&ふみ、石切さんでミラクル再会を果たす!
寅さん、石切さん参道でバイネタ『愛の水中花』(←不発ギャグ)しかし、まったく売れないようだ。「ダメだ、ダメだ~」と嘆いている。
○石切劔箭神社。創建は三世紀の崇神天皇の時代、祭神は「饒速日尊」と「可美真手命」の二柱。デンボ(出来物)の神様で有名。参道には薬屋や占い屋、骨董品店などが並ぶ。ひやかし眺めるのが楽しい。
▷リンク/https://maps.app.goo.gl/zM9mcBsEDHenUcb6A
そしてふと、対面の「占いクジ屋」をみると・・「かしまし娘」がいる!?
(♪ウチら陽気なかしまし娘~誰が言ったか知らないがぁ~オンナ三人寄ったらぁ~かしましぃとは愉快だねぇ~♪というテーマソングでお馴染み。歌江、照枝、花江の三姉妹トリオ。松竹芸能所属)松坂慶子の引き立て役やでぇ・・🥴汗
・・いや、芸者三人組だった。
芸者花「姐さん、引いてみいひん?」
芸者照「アホくさぁー、何を占うんねんな?」
芸者花「決まってるがなっ。エエ男に逢えるか、どうかやがな」
おふみ「フフッ」
芸者花「ねぇ、ちょうだい」
おやじ「へぇ、何年だっか?」
芸者照「この子、タヌキや!」😂鉄板!
おふみさんがクジ引くと「待ち人あらわる」、ふと、自分を見つめる寅さんに気付く。👀!?
おふみ「兄さんっ!いつかの・・」駆け寄る。
寅さん「おふみさん・・って、いったな!」
👀✨〈名シーン!続きます〉
はいっ、ミラクル再会!きましたよ。この後、二人の出逢いを祝して、四人で飲みに出掛けます。おあいそ時に寅さんは、自分の財布をふみさんへポンと預けるのです。粋な兄さんです。
このことの意味は、ふみさんは「女房扱い」というワケですよ。もちろん、寅さんの財布では(いつもながら)支払いには足らない・・🤭だよね。
ふみさんは、背を向け自分で精算をサッと済ませる。なので財布を寅さんには返せなかった。これは、恥をかかせないための配慮です。
(もう~寅さんに10万位、貸してあげたいよ。もちろん、トイチで!←それ萬田金融やがな!)
🚕💨新世界ホテルに、タクシーで戻って来た、寅さんとおふみさん。少し酔っている。預かりぱなしだった、寅さんの財布にふと気づく。
おふみ「あ、そうやこれぇ、お財布」
寅さん「こんなもんで、足りたのか?」
おふみ「へぇ、じゅうぶん!」
寅さんは受け取った財布から数枚サッと抜き、ふみさんにチップを渡そうとする。いまやお馴染み「五百円札」などではなく「千円札数枚(推定)」だった!ひぇぇ~😲スゴすな!寅やん。
おふみ「なにっ、これ?」
ふみさんは、友達同士でチップって、おかしいのちゃうかと。財布取り上げ、手にしたお札を挟み寅さんに突き返す!
寅さん「そりゃ、そうだ」
おふみ「二度とこんなことしたら、もうつき合わんからっ!」
寅さん「わかったよ。オレが悪かった・・」
まるで、イタズラした小学生みたいなションボリ顔になる、寅さん。
寅の手紙(ナレ)「さくら元気か?オレはいま、大阪で暮らしている。住み着いてみりゃ、大阪はいいところだ。人情は篤いし、食べ物は美味い。この土地は、オレの性に合っているらしい・・」そりゃ、そーだ。何故なら、「おふみさん♡」が大阪で、すぐ側にいるんだからねぇ。もちろん。とらやの面々には、女絡みがバレバレだった・・なぁ~😆
ふみさんの和装に注目👀✨柄が「青海波(せいがいは)」その意味。大海に無限に広がる波文様。「未来永劫続く幸せ」の願いと「人々の安寧な暮らし」への願いが込められた、縁起柄です。乙姫に相応しい紋様。
寅さんが嫌いなモノ。飛行機や鰻と並び、「大阪」があった。この回で偏見解消されたのは、ひとえに「ふみさんの功労」によるもの。
ついに初デートにこぎつけた!
もうこれ「本格デート」だよね!生駒聖天の参道を昇っていく、寅さんとふみさん。でも階段が辛そうだよ。
おふみ「(とらやは)いつ頃、建てたん?」
寅さん「あぁ~アレはねぇ・・奈良時代かな?そこに古びた夫婦がいるんだけど。あの二人も、奈良時代からいるんじゃねぇかなぁ~きっと・・」絶好調なホラ話を披露する、寅さん!
セリフになぜ“奈良時代”が出てくるのか?それは「大阪→奈良」へと、空間移動したことを示している。
(近鉄宝山寺線。ケーブルカーは、大正7年8月、日本初の登山鉄道「生駒鋼索鉄道」として開通した。「イヌネコ車両」、いまでは「ファンキーなデコ車輌」で人気を集めている!)
リンク/宝山寺 絵馬堂
○宝山寺は「生駒聖天」や「生駒の聖天さん」とも呼ばれ、「商売の神様」を祀る、日本三大聖天のひとつとされる。なので“現世利益を求める人々”の古刹として、門前町も含め古くより栄えてきた。鎮守神の「歓喜天」が祀られている。
▷リンク/https://maps.app.goo.gl/snvDGMaXWV4cttdf8
歓喜天🐍足ばなし。
○歓喜自在天は、仏教の守護神。ヒンドゥー教のガネシャ同様に、象頭を持つ「二体♡合体の図」とされる。ワタシは、歓喜天立像を「高野山霊宝館」で、ガネシャ像の方は、「白浜美術館」で見た。何方も和歌山だね。どちらも象頭の二体で相撲取ってンだか、マグわってるンだかのポーズ!・・だけどさ、これで何故、仏教の守護ができるのか?とても不思議だぁぁ~😘もとい。
続きまして、大阪ロケについて。
大阪での野外ロケ、な~んか変ぢゃね?問題
まずは「天王寺、新世界通天閣、ババーン!」これは、まあ納得。「ミナミ、宗右衛門町をチョロだし」まぁ、そーだろ。「東大阪、石切劔箭神社」なかなか、風情あります。「生駒聖天」ありゃりゃもうこれ、越境奈良県や。
そして、続く「安治川沿いの運送会社」に至っては「え”~そんなとこ、ロケに使うかぁ?!」となる。まぁ、地元感覚ではそうだ。空気感が淀み、絵面も良くない。でも、わざと選んだハズだ。
上映当時、「この場所に“拘る意味”は、一体何だろう・・?」と思い、彷徨い探ってみたが、やはりなーも無い。
んー?いやいや、そんな訳なかろうよ。理由はきっと何かある!
例えば「そんなに大阪の街が嫌いだったか、山田監督(てな噂がありますね)」。いや、これ実話。大阪繁華街などで、下手にロケするとですねぇ・・すぐ「黒山の人だかり」になり「アホ丸出し野郎」が押し掛ける、見切れたり、さらには叫ぶ!むちゃくちゃでござりまするがな~ホント!
まぁ、繊細な映画監督が忌み嫌うのも、無理はないかなぁ・・とも想ふ。
ふみさん生き別れた弟探しの巻
さて、ふみさんに生き別れた弟がいることを、突然知った寅さん。急転直下、「弟探しの旅」へと早変わりする、ドタバタ展開へ。
寅さん「両親が早く亡くなって、おばあちゃんがこの間死んで、一人っきりになったって、そう言ってたじゃねえかぁ?」
おふみ「母さんが家を出る時、ちっちゃい弟を、連れてっいったんよ・・」
寅さん「弟がいたのか・・」
唐突な「姉弟話」に面食らうね。寅さんの脳裏に思い浮かぶのは、自分の生き別れの母親「お菊さん」か?妹の「さくら」か?しかし、おふみさんの“家庭は複雑過ぎ”て、ボンヤリ観ていると理解不能になりますね。
ありりィ~コレ🙄どゆことカナ?
まず、ふみさんには両親がいて、姉弟兄弟だった。同じ家に婆さん、おそらく昔、爺ちゃんも健在だったか?ところが亭主の浮気かなんかで、離婚となり母親は子を連れ、婚家を出てゆく。
でも、「五つ六つの小さい弟だけ連れて行く」というのは、コレは不可解なはなしだ。では、ふみさんは“不都合な子供”なのか・・ん~ん?
寅さん「あたりめぇだよっ、思い立ったら吉日、すぐ行こう。早くっ!ほらっ!」はい“ウル寅スイッチ”がパチンと入る。これぞ「歓喜天のなせる技(知らんけど)」生駒ヤマを登ったら、何と映画の「ヤマ場」へ突入ー?!
押っ取り刀で駆けつける二人!目指す住所は「大阪市港区波除6丁目2、山下運輸株式会社」である。タクシーに飛び乗り、安治川沿いをひた走ります。
🚕💨急展開💨話は、ココで折り返し。
▽寅さんたちはいよいよ、“隠世”に踏み込みます。後半へ続く・・
〈余録〉寅さんの「理想の恋愛像」とは?それな。あたぼうよ🐯💕
🎬 第3作「男はつらいよ フーテンの寅」のお見合い時には・・言いたい放題。この時の相手は「お駒さん(春川ますみ)」だった。
ꉂꉂ🐯「女ってのは少し苦労したほうが、いい嫁になるっていうからな・・」とか「亭主が帰ってくる。風呂が先か酒が先か。スッとツラ見て判かるようじゃなきゃ、駄目だよ。ねぇー」・・ひ~ど~い、ね。現実味がまるでないことを言い放つ!w
🎬 更には、第32作「口笛を吹く寅次郎」では・・柴又堤防で、恋愛について語り合う寅と源ちゃん。恋のお相手は、お寺の娘 朋子(竹下景子)。
源ちゃん「~でも兄貴、愛があれば何とかなるんやないかぁ?」
ꉂꉂ🐯「それは若者の考えることだ!俺ぐらいに“分別が出てくる”と、そうは簡単にいかない」・・いまだ学習が出来ていないぞぉ~😓くぅ
🎬 そして本作、第27作「浪花の恋の寅次郎」では・・ようやく“その理想に近い”相手「おふみさん」が見つかり・・だが、上手く♡逝きそうになると、突然テンパり逃げ腰、スタコラ敵前逃亡までやらかす!?
ꉂꉂ🐯「男ってものはな、引き際が肝心よっ!」
喜介「わかりまへんなぁ~。そないカッコばっかりつけてたら、オナゴはんはモノにならんでぇ」と別れ際、喜介にアドバイスされるが、てんで真面目に聴いてはいない。
そして48作になっても、またぞろ同じこと言って、リリーに罵倒される。
リリー「悪いよっ!馬鹿にしかみえないよっ!そんなのは。自分じゃカッコイイつもりだろうけど、要するに卑怯なの。意気地が無いの気が小さいの、体裁ばっかり考えてるエゴイストで、口ほどにもない臆病もんで、ツッ転ばしのグニャチンで、トンチキチンのオタンコナスって、言うんだよっ!!」
もう、ダメだこりゃ・・・
○一般的な恋愛や結婚はダメダメ、特殊形態(同棲やら事実婚など)も、カナリ無理がある。口先では「世帯を持つ」などと言うが、本心ではそれを全く望んではいないと云う⇒「謎の🐯寅イズム❓」
○山田監督は、寅さんの恋愛の有り様を「永遠の思春期」と表現したが。ワタシは思った。寅さんは「永遠の成長障害者(ADHD)」なんだと!確かにそんなヒトは沢山いるからなぁ・・そうやで。
(7800文字、Please enjoy “Tora-san's” movie!) お題「ゆっくり見たい映画」