minminzemi+81's blog

あがら おもしゃいやしてぇ~ よう~ ゆわよ ノシ

いったい何を意味するのでしょう?『きのこ会議』夢野久作 【文藝作品⑧】

厨二病が「ずいきのヨダレ」を流して悦ぶ?と云われる、傑作『ドグラ・マグラ』の作者、夢Q先生が放った知られざるファンタジー!(帯の惹句風)

いったい何を意味するのか『きのこ🍄会議』現代版

 

日本を裏支配していると噂される『日本きのこ会議』メンバーたち「初茸、松茸、椎茸、木耳、白茸、鴈茸、滑り茸、霜降り茸、獅子茸、鼠茸、皮剥ぎ茸、米松露、麦松露」…といった「きのこ連中」がある夜集まって、よからぬ勉強会を始めました。

f:id:minminzemi81:20201201214752j:plain

闇深き黒い日本の森林において

AB新茸『はい、え~皆しゃん。この頃はだんだん懐が寒くなりましたので、そろそろ私は土の中へ引き込まねばならぬようになりました。え~ですので、春の「🌸を見る会」ではずいぶん叩かれますた。が、今夜はワタシの「お別れの宴会」ですから、皆さんは何でも思う存分、好き放題に演説をして下しゃいな。どうせスッパされ新聞に、デカデカ出ますからねぇ…藁茸』力ない拍手がありました。👏🏻パチ👏🏼パチ👏🏻パチンコ!

椎茸大臣『皆ちゃん。私は椎茸党です。この頃人間は私を大変に重宝がって、わざわざ金を腐らしてまで私共の畑を作ってくれましゅから、私共はだんだん大きな立派な献菌が殖えて行くばかりでしゅ!どんな阿呆茸でも人間が、裏菌を作ってくれるようになって貰いたいものと思い魔手!』皆はそれには大賛成で、手をたたきました!👏🏻パチ👏🏼パチ👏🏽 パチスロ

次は「待ったけ」がエヘン!とひとつ咳払いをし、演説を続けます。 

待ったけ『皆タン。私共のつとめは、第一に傘をひろげてガセネタを撒き散らして党茸を殖やすこと。その次は人間にペロリンチョされることですが、人間は何故だか私共がまだ傘を開かないうちを喜んで狩って逝くのでしゅ。そのくせ椎茸さんのような菌鉱脈も作ってくれやせん』

✊バン!(机を叩く音)

待ったけ『こんな風だといまに私共は、ガセネタを撒く事が出来ず、二世まで根絶やしにされねばなりません。人間は何故この理屈がわからないか…と思うと残念でたまりましえ~ん』待ったけは涙をポロポロ流し、ついでに二枚舌も出しました。

皆も口々に「そうだぁ~♪そうだぁ~♪」と、小学生のようなヘナチョコ歓声を上げました。

f:id:minminzemi81:20201202103521j:plain

待ったけ党は、とても高価だ

するとこの時、皆のずっとうしろからゲラゲラ、ユリ、ゲラ♪と、馬鹿笑いするものがありました!見ると「蠅取茸、紅茸、腐鞋茸、馬糞茸、狐の火ともし、狐の茶袋」といった有象無象のポイズン茸の連中でした。

ポイズン野党『オメー達は皆、大馬鹿だっぺ!世の中の役に立つからそんなに狩られてしまうのだべ。なら「役にさえ立たなければ」いじめられはしない!自分の仲間だけで増殖すれば、それはそれでエエではないかっペッ!』

ポイズン野党『俺達を見ろっ!役に立つどころでなく世間の毒になるのだぞっ。蠅でも虫でも何でも片っぱしから殺してしまう。あのポクチョ茸は、人間さえも毎年毎年殺している位だっ!だからぁすこしも世の中の御厄介にならずに繁昌して逝くのだ。オメ~達も早く「人間の毒」になれるように『資本論』でも勉強しな!そこんとこ、よろピノコ!』これはずいぶん怖いこと、言ってますよぉ。

そのうちに夜が白々と明けはじめた。この山に「茸狩りの人間」がノコノコやって来たようです。キノコ達は本当にポイズン茸達のいう通り「毒があるが良いか?ないが良いか?」ひとつ身体を張って治験してみるコトにしました。ホントお馬鹿ですよねぇ。

…………………🚶

きのこ狩りに来たのは、とーちゃん&かーちゃん、ねーちゃん&ボクの有権一家でした。なぜか全員が大喜びしています! 

オトン「もはや既に、きのこはあるまいと思っていたが。色々なきのこが、ずいぶん沢山あるもんだねぇ♪」

f:id:minminzemi81:20201202161351j:plain

オカン「はれ、お前のやうに無闇に取っては駄目。こわさないように大切に採らなくてはね。小さなきのこは残して…かわいそうだから」

ボク「やぁ!あすこにも。ホラ、ここにも~♪」大変なお祭り騒ぎです。

オトン「オイオイ、オ~イ!みんな気を付けろ。ここに毒きのこが固まって生えているぞっ!よおくおぼえておけ。こんなのは皆な毒きのこだ!取って食べたら、死んでしまうぞっ!」

聞き耳をたてていた、きのこ達は「なる程、ポイズン茸はエラいものだ」と思いました。ポイズン茸は『そ~れ、見ろ!』と胸をそらし大威張り。

オトン「さぁ、もう行こう」と言いました。

するとねーちゃんとボクちゃんが立ち止まった。

おねぇ「まぁ、毒茸はみんな憎らしい恰好をしているわねぇ~💢」

ボク「うん。ボキが征伐してやらう!」💪🏻バシッ、ボクッ、グシャ!

片っ端から毒きのこ共を、大きいのも小さいのもまとめて、根本まで木っ葉微塵に踏み潰してしまいましたとさ。

めでたし~🇯🇵めでたし。

 

▽音声動画は、こちら。『きのこ会議』夢野久作著 朗読窪田等

youtu.be

▽オリジン小説『きのこ会議』夢野久作著。

作品初出『九州日報』大正十一(1922)年十二月四日。

www.aozora.gr.jp

▽リンク/さらにEX、夢野久作のおすすめ作品『瓶詰地獄』

youtu.be

(ちなみに、日本会議。スローガン『美しい日本の再建誇りある国づくり』安倍アイムソーリが「うつくちぃニッポン♪」とかCMで言ってたのを思い出す。一般的には「超国家主義団体」であり「極右団体」と理解されている。47都道府県に本部や支部がある)

○夢野 久作(1889~1936)夢久、夢Qなどと呼ばれる。現在でも一部に熱烈なファンを持つ。筆名は福岡方言で「夢想家や夢見がち変人」とかの意味。全盛期には「怪異と幻想性の独特な作風」で文壇を一世風靡した。初期作品には童話、詩作、短歌なんかもある。

 

(2400文字、have a nice day! Enjoy the Märchen.)  

あの清少納言の「枕草子」を、紀州人の「ピローノート」として方言化してみた結果【方言考察】

 

藪からStick!「枕草子」を紀州弁へ翻訳する試み

 

 

春は  夜あける 前やいて

ちょっとかいずつ  白なっちゃぁら

山の  はしこい  とこやで

まちっと  明なったら  むらさきのすじ雲

びろ~ん  びろ~ん  やでな

 

 

f:id:minminzemi81:20201201183822j:plain

 

 

夏は  夜じょな

お月さんも  出ちゃぁら

暗いとこ  蛍もようさん  翔んじゃぁらよ

ほいて  ひとつ  ふたつ  ぼさ~と

光っちゃぁうの  おもしゃいで

雨ふっちゃうも  おもしゃいよぅ

 

 

f:id:minminzemi81:20181023040056j:plain

 

  

秋は  夕方やして

夕日も  山のはじっこ

烏が吾がとこ  いぬよって

みっつ  よっつ  ふたつ  みっつ  飛んじゃぁらょ

ほいてよ  雁ら  連て

ちっこなっちゃぁらよ

おひさん  沈んだらよ

風の音や  虫の音やら

がいな  ことやいて

 

 

f:id:minminzemi81:20181023024223j:plain

 

 

冬は  はよ起きなぁよ

雪 ちょろ  ちょ  降っちゃぁたら

ええ塩梅じょな

霜の白いんよ  ほいて  寒いんじょ

火起こし  あわてらよぉ

あでぇ  炭の火もって  歩いてら

おまんら  そえなぁ

昼に温なったら  火鉢かて

白い灰だらけやしてな

おもしゃいことに  なっちゃぁらよ

 

 

f:id:minminzemi81:20201201185159j:plain

 

ガッコで習う「枕草子」一段目、いとおかし

 
春はあけぼの やうやう白くなりゆく山際
少し明かりて 紫だちたる雲の 細くたなびきたる
夏は夜 月のころはさらなり 闇もなほ 蛍の多く飛びちがひたる
また ただ一つ二つなど ほかにうち光て行くもをかし 雨など降るもをかし
秋は夕暮れ 夕日の差して 山の端いと近うなりたるに
烏の寝所へ行くとて 三つ四つ 二つ三つなど 飛び急ぐさへあはれなり
まいて 雁などの連ねたるが いと小さく見ゆるは いとをかし
日入り果てて 風の音 虫の音など はた言ふべきにあらず
冬はつとめて 雪の降りたるは言ふべきにもあらず
霜のいと白きも またさらでもいと寒きに
火など急ぎおこして 炭持て渡るも いとつきづきし
昼になりて ぬるくゆるびもていけば
火桶の火も 白き灰がちになりてわろし

 

youtu.be

 

紀州弁は不思議な言葉。千年前の雅な古語が“ママ保存”されている

 

かなり前から「方言がプチブーム※1」らしいのだ。土地々で聴く方言は、日本語の魅力のひとつでもありますが。しかし日本語の難しさのひとつに「方言が多過ぎる」と、ある外国人が言いました。

「ふむ、ふむ。そらそうだよなぁ・・」

我々日本人でもかなり厄介なハナシだしね。例えば「鹿児島弁※2津軽弁」のふたりが出逢い会話しても、まったく言葉が噛み合わず理解すらできない…同じ日本人とは思えない位、乖離(かいり)している日本の方言。島国で数千年もの歴史を重ねれば、言語はひとつに集約されそうだが現実はまったく逆方向なのです。

日本の伝統文化や話し言葉は、おおよそ中央(京)から地方(田舎)へと伝播してゆく。ひとの流れと共に言葉(文物)が伝わり、地方詞としてそれぞれの土地に保存される。ならば奈良・平安京に比較的近い「紀州、和歌山弁」のヘンテコさの正体とは、いったいなんだろう?何だか不思議だよ!で、これを思うに、奈良・平安時代から連綿と続いたと云う『熊野詣』が影響を与えているのではないのか。紀州を訪れた都ビトの「コトバの置き土産」その結果、なのでは?ワタシはそう考えた。紀州弁のおおもとは「古代の超イケてる言葉✨」だったのだ…そうに違いない!

(※1 特選、富山弁のご紹介です。『ちんちんカイカイ』富山行ったら、ぜひともJKさんから直接聞いてみたいですねぇ!言葉の意味は「正座しなさい」らしいけど…)

(※2 薩隅方言や鹿児島弁で「ゴラ」とか「コラ」これはべつに怒ってる訳でなく「you、あなた」の意味でした。明治の警察官は薩摩の下級武士が多かったから、話かける時にぶっきらぼうに「オイッ!コラッ!」とずいぶんエバッているヤ~な感じだったとか。逃げるドロボーに「おい、コラッ!待てぃ~!」と叫べば…やっぱ、少し恐いな💧)

 

いまに伝わる一例を書き記し、少し考察してみました

 

あがら(Agara)

 

例文「あでぇ~あがら、和歌山やしてぇ」

 

意味 [あがら=自分自身のこと]「私は和歌山出身です」

 

吾が(あが)、我が(わが)、など古代より自人称として。

吾が名は厩戸皇子であ~る」←イイ感じ!

[出典] 日出処の天子

 

あかい(Akai)

 

例文「昼はまっと、あかいやしてよぉ」

 

意味 [あかい=明るい、明るくなった]「昼にはもう少し明るいですよ」

 

古文「春は曙 やうやう白くなりゆく山際 すこしあかりて 紫だちたる雲の細くたなびきたる」

[出典] 枕草子

 

ある(Aru)

 

例文「海に魚、よーけあるでなぁ」 

 

意味 [ある=いる]「海には魚が、たくさんいます」

 

古文「昔、男有りけり ならの京は離れ この京は人の家まださだまらざりける時に 西の京に女ありけり その女 世人にはまされりけり」

[出典] 伊勢物語

 

うたとい(Utatoi)

 

例文「こえ、うたといことやでぇ」 

 

意味 [うたとい=面倒な]「これは、うっとうしいですよ」 

 

古文「もとの住みかに帰りてぞ さらに悲しき事は多かるべき しかしかのことは あなかしこ 跡のため忌むなることぞ など言へるこそ かばかりの中に何かはと 人の心はなほうたて覚ゆれ 」

[出典] 徒然草

 

こまる(Komaru)

 

例文「あれ、歯になんぞこまっちゃぁら」 

 

意味 [こまる=挟まる]「あ、歯になんか挟まっています」 

 

古文「雀の子を犬君が逃がしつる 伏籠の内にこめたりつるものを とていとくちをしと思へり このゐたる大人 例の心なしの かかるわざをして さいなまるるこそいと心づきなけれ」

[出典] 源氏物語

 

ずつない(Zutunai)

 

例文「こえよ、ずつないよって、食べられやん」 

 

意味 [ずつない=なす術なし]「これは美味しくない、食べられませんよ」 

 

古文「思ひ寝に聞けば  ひしひしと ただ食ひに食ふ音のしければ ずつなくて  無期ののちに「えい」といらへたりければ 僧たち笑ふこと限りなし」

 [出典] 宇治拾遺物語 

 

まだまだコトバあらまほしきれども、いかんせん出処探索やら思いのほか難渋につき、止ドムに蹴るかも、いとおかし。糸のお菓子?何それ美味しいの?いうよねぇ・・😁ははっ

 

〈追記〉これは、未確定情報なり〜謎な紀州弁『ころもしょ』とは、何か?!🤔コレ思うに古語ではアルマーニ平安時代の貴族服に「きぬ衣」があり、「御衣+しょ=衣所」紀州弁の意味では、「とても⤴︎良いモノ」となる。

古文「春過ぎて 夏来たるらし 白栲の ころも干したり 天の香具山」

[出典]万葉集 二八

 

清少納言は千年前のブロガー、感じたことを(皮肉こめ)つぶやく

f:id:minminzemi81:20180211084704p:plain

枕草子を書く

枕草子が成立したのは、だいたい西暦千年頃のこと。一条天皇をめぐる「藤原道隆🆚道長対決」がひとまず決着して、道長一条天皇外戚マウンティングしまくり、権勢を欲しいままにしていた頃であ~る。

「我世の春が…来たぁぁぁ~!!」By 道長

一方、よくやった清少納言!このビミョ~な時代に(ん?…だからなのか)よく記録したもんだ、これはそうとう偉いね。古代レジェンド✨

 

当時の藤家権力闘争の図式

▽カンタンに相関図するとこんな感じだった。こりゃマジ勘弁やでぇ!汗

藤原 赤コーナー (道長>彰子>紫式部)
一条天皇】「板挟み困ったニャン💦」
藤原 青コーナー (清少納言<定子<道隆)

 

いまだ分からない“まくら”の意味?清少納言作『枕草子』書名の謎!

 

枕草子」この名称で呼ばれるようになった時代には普通名詞だったらしい。そして執筆動機などについては、巻末にある一文によって推量されてきた。その執筆の動機および命名その由来。内大臣の伊周が妹御 中宮定子と一条天皇に、当時かなり貴重だった「料紙を献上」した時の逸話から。

f:id:minminzemi81:20181023042403p:plain

枕草子絵巻「淑景舎、春宮に参り給ふほどのことなど」の段

定子は清少納言に聞く「帝の方は『史記』を書写されましたが、こちらは何を書こうかしら…」と。下問を受けた清少納言は少し考える。『枕にこそは侍らめ』(三巻本系による)と答した。すると定子は「ではおまえに、与えよう」とそのまま料紙を、清少納言に下賜された。

現代語訳「マクラにしませう!」定子と少納言ちゃんは、相当仲良しだったようですね。それで「枕草子の名称」はここから名づく、というのが従来の通説(古典BBA説)となっています。しか~し「肝心の『枕』とは何を意味するのか?」については、古来より研究者の間で論争が続き、いまだに解明をみないらしい。デンデン♪

(※この時代の和紙はとても高価な物で、歴史とかお経など描き写すのが定番だった。ましてつまらないこと「落書きとか漫画とか」笑。使うなど考えも及ばなかった。もう少し時代が下がらないと「カエルの相撲」などは登場しない) 

 

チーム百人一首、背番号六十二番「清原諾子、行きマ~ス!!」

f:id:minminzemi81:20180211084923p:plain

清少納言

清少納言のかの有名な…返歌。大納言行成が夜中にそそくさ帰ってしまい、翌朝手紙を寄越した。それに清少納言は、また返歌を返す。

『夜をこめて 鳥のそら音ははかるとも よに逢坂の関はゆるさじ』

このうたは地名の「逢坂」と男女の「出逢う」を掛けている。いまで言えば届いたツイートを「気の利いたリツイートでやり返した」そんな感じなのですね。平安SNSでは「イイね♡」がたくさんつくのだ。なかなかウイットが利いて、とても利発な女性です。

それで。手に入れた料紙を帝は「史記の書写」すなわち漢文を書いた訳で、そのことを聴き知った定子さんは「ならば…」と、清少納言に促した。「私達は国風、和歌で行きましょうよ♪」と意を含めながら手渡した?この状況考察すれば「枕草子の“枕”とは、うたの“枕詞”を指すのではないかな?」ワタシはそう想うが、どうだろうか。

▽参考図書

枕草子 (岩波文庫)

枕草子 (岩波文庫)

 
枕草子のたくらみ 「春はあけぼの」に秘められた思い (朝日選書)

枕草子のたくらみ 「春はあけぼの」に秘められた思い (朝日選書)

 

追記/少し面白い新説。「史記からの→四季!」おやぢギャグてか。これマジか?

唐風に対し、国風が強く意識されだした時代。帝が料紙に「唐の史記」を書写したから、清少納言が「では、こちらは四季を枕に書きましょうか?」と、当意即妙に応じた。なので「春はあけぼの~」から始まるのは「春夏秋冬の四季」を取り上げたからである、といった説。 (歴史学 五味文彦センセ)

 

▽さてさて、なんか後書き的なもの

 

清少納言は役職名で、本名は清原諾子(なぎこ)らしいが、古代の女性名は確定はできない。「名バレしたらお嫁にもイケな~い」というハナシ?!

○日本語は地方ごとに多彩な方言が残り、とりわけ琉球諸島での方言差はもの凄い。近世中期までは、京ことばが中央語だったが、近世になり江戸方言が地位を高めた。現代日本語は「江戸言葉(山の手方言)」をベースに標準語が造形された。

○日本語体系は外国の諸言語と比べて、とても複雑怪奇!「漢字と平仮名、片仮名」が日本語の主要文字であり、常にこの三種類の文字の組み合わせが、暗号のように混雑し表記することになる。たーいへん^^

國文學wは、マジで苦手なんだけれども。「高校の古典の時間ずっと居眠りしていた奴」が、つい出来心でやっちゃいました…てへペロ٩😜Bye💕

(4,700文字、Thank you for reading.Fun ancient writing!)#なんて素敵な和歌山なんでしょう

山好きは必見だ !! ひょんなことから((良質の登山動画))を見つけたよっ!【山岳動画】

 

f:id:minminzemi81:20201007144543j:plain

たしか、赤岳山頂の祠。エビのしっぽ付

 

コロナ禍以来、家籠もりがはげしい。めっちゃ運動不足やん

 

そうなんすよぉ→運動不足解消、鬱憤ばらしには、山行が一番!じつは今年の夏には、本気で奈良の『大峯山縦走』に行くつもりだった。でも、コロナ禍で遠出もまずいよね、「山密を避けよ!」となって「大峯山だけにィ(わかりずらいヤロ)」で、徐々にスケールダウン・・モタモタしていたら、夏もとっくに終わっちゃった。あぁ、愛しの『釈迦ヶ岳※1』まもなく紅葉シーズン※2となるな。

あの山を 誰と越えて 帰ろうか わが家へ 

流れゆく 雲のかなた ふるさとは 遠いよ

f:id:minminzemi81:20201008000251j:plain

八経ヶ岳から眺める大峯山

(※1 大峯山系奥駆道中心、釈迦ヶ岳山頂にある「釈迦如来像」は、大正十三年に伝説の強力、鬼まさこと『岡田雅行』が、独りで担ぎ上げた。鬼まさは身長188cm、体重120 kgもあったという、まさにプロレスラー体型!大峯豆知識)

(※2 紅葉の見頃は、例年10月下旬~11月中旬。モミジ、ナナカマド、ナラ、カエデなど)

それでとりあえず、近場の山でも登るかな?そんでもって情報収集のために、ネト検索を始めます。すると以前にも増して「中高年の遭難事故」がやったらめったら増えているらしいのだ。そう書いてあったよ。

f:id:minminzemi81:20201011175222j:plain

出典 警察庁『平成28年度 山岳遭難の概況』

(※40歳以上の遭難者が、全遭難者の77.5%を占め、このうち60歳以上は、全遭難者の半数50.6%を占めている「山岳遭難統計」より)

嗚呼、哀しき中高年クライマーよ。ジジ&ババよ。

「う~む、山岳事故なぁ。これも気になるね!」そうなん?遭難です!

とりあえず谷川岳を調べてみる。なぜなら『谷川岳(△1977)』は、世界でもブッチギリで山岳事故数を記録(犠牲者800名を超える、ギネス記録)され、昔からとても不思議だったのだ。いい機会だしね。

谷川岳は初級者から上級者まで楽しめる変化富む登山コース。交通アクセスがとてもよく、取り付きまで要する時間が短く年間四万人を越える登山者が訪れる。危険個所の多さと急激な気候変化が影響し、遭難者の多い山としても知られている」…ふむふむ🤔!

f:id:minminzemi81:20201007172047p:plain

谷川岳 周辺地理関係

(※谷川岳の岩場は、その険しさから「剱岳」や「穂高岳」と並び、ロッククライミングの三大聖地。谷川岳は、元々は俎嵓の名称だった。ところが国土地理院が誤記し、トマ&オキの両耳を谷川岳としたらしい。何か、ひどいわぁ💦)

 

素朴な疑問。こんなラブリー山で、世界一山岳事故がある原因とは?

 

まず谷川岳アプローチは、JR上越線が直下を走る土合駅(486階段有、笑)から徒歩すぐ、ロープウェイで「天神平(約1300m)」へとラクラク辿り着ける。地理的なお手軽さは、も~言う事なしでしょう。

f:id:minminzemi81:20201007232847j:plain

谷川岳、ロープウェイ天神平駅

登山ルートには、難所(鎖場はある)は少なく『トマの耳(△1,963m)薬師岳』から『オキの耳(△1,977m)谷川富士』へサクサク縦走コース。上級者向け東尾根バリエーションルートもある。

避難小屋(熊穴澤、肩の小屋)も完備されている。またピーク過ぎて、国境稜線から衝立岩(ついたていわ)などを上から眺めることも出来ますね。ふ~む、こりゃますますイイよねぇ、なるほど。

最近、大流行り『オシャレ登山(藁)』するのに最適だネ!

谷川岳といえば…映画の『クライマーズ・ハイ』があった。けっこう面白かった記憶ある。

クライマーズ・ハイ [DVD]

クライマーズ・ハイ [DVD]

  • 発売日: 2006/05/12
  • メディア: DVD
 

○著者横山秀夫氏が、上毛新聞社記者時代に遭遇した「日航ジャンボ機墜落事故」の大惨事を取材する新聞記者の奮闘ぶりを描いた。タイトルの『クライマーズ・ハイ』とは、登山中に興奮が過ぎて「恐怖感が完全に麻痺してしまう状態」をさしています。

この映画にも登場する衝立岩、そんな「ヤ場」を登りたがるヒト(垂直登攀)も沢山いて、そんなのシンジラレナ~イ話なんだけどさ…ねぇ?何か変態だね?あ、それでか!なんだ、カンタンに謎が解けたよ。 

 

谷川岳と鞍・嵓(クラ)別物だった

 

そう、昭和のアルパイン黎明期のこと。一ノ倉澤、幽の澤などでロッケンロールな方々が、このワースト記録を作ったのです!功名心にはやったアルパインクライマーが、滑落事故を繰り返し「人喰い谷川岳」とまで呼ばれる、哀しい山岳史が記録されました…。

▽参考動画/怖!よゐこは閲覧注意!毎日ニュース、一ノ倉澤滑落者収容状況。毎日ニュースNo.304 射撃で遺体収容(昭和35年) - YouTube

f:id:minminzemi81:20201014200432p:plain

一ノ倉澤、中央右に衝立岩(出典ウキペディア)

(※アルパイン・クライミングは「アルプススタイルの山登り」という意味。スピーディに岩壁や氷壁を直頂し「登攀中は絶対に滑落しない」ことが前提。強靱な肉体と精神力が必要とされます)

有名なのかね 『谷川小唄』って?1953年、東京緑山岳会がこの“替え歌”を造ったらしいのです。「上野発の夜行列車(越後湯沢行か)」とか、歌詞に昭和時代を感じます。

♪…いきなチロルよ ザイルを肩に 行くぞ谷川 ちょいと一ノ倉 仰ぐ岩壁 朝日に映えて 今日はコップか滝沢か トコ ズンドコ ズンドコ

行こうか戻ろか 南稜テラス 戻りゃ俺らの 男がすたる 行けばあの娘が 涙を流す 山の男はつらいもの トコ ズンドコ ズンドコ

歌うハーケン 伸びろよザイル 何のチムニー オーバーハング 軽く乗っ越し 目の下見れば 雲が流れる 本谷ヘ トコ ズンドコ ズンドコ

急な草付き 慎重に越せば やっと飛び出る 国境稜線 固い握手に 心も霧も 晴れて見えるはオキノ耳 トコ ズンドコ ズンドコ…♪

うん、もういいわ。解ったよ、OK Google

▽推し動画/ほわほわ「山ガ~ル」動画を観るべ。まずはかほちゃんで癒されようぞ。最近、山系動画でガンガン視聴登録数が増えたチャンネル。

youtu.be

○リンク/谷川岳については…谷川岳 - Wikipedia

谷川問題が円満決着をみたら、突然「アンタTube」のおすすめ欄にスパパーン!「激しくプッシュしてくる動画」が上がった。

「かほちゃんでニヤけてんじゃねぇ!オマーは、コレを見よっ」と。たぶん“私の検索履歴”からAIさんがセレクトしたのか、それが『劔岳3源次郎無念の敗退』だった。

でも思う「えぇ~イキナリ3からか。てか、なぜ劔岳?」えーと、北アルプスを検索したっけ、あぁ、そうか『雪ちゃんの唄』だったかなぁ?

「♪花がちらちら 咲く日にはぁ~ 劔 立山 黒部も 春さぁ」てヤツ。お味噌はやっぱり日本海味噌だね。テン場で「おかず味噌汁案件」だった。味噌汁だけで済ましちゃおうというチート技!笑

 

あまりにも衝撃的💥山岳動画!

 

北アルプス立山連峰劔岳。標高2,999m。荘厳な山容から「岩と雪の殿堂」と呼ばれ、遭難事故が多く「魔の山」や「針山地獄」とも呼ばれる。色々と凄杉、登山家の憧れの峰のひとつ。

剣刃先の様な鋭利な絶壁、奥深い澤、狭い尾根筋。登道はザレ場やガレ場が続き、一歩足を踏み間違えれば簡単に深い谷へ滑落する・・🤪怖ぇ

f:id:minminzemi81:20201015153654p:plain

劔岳より遥か富山湾を望む

(※弘法大師(空海)が草鞋三千足費やして登頂できなかった伝説あり、古代より山塊そのものが「不動明王の化身」とされる。修験者が登頂していた証拠として、劔山頂で修験者の“錫杖頭と鉄剣”が発見される。奈良時代後期~平安時代初期のものだった

f:id:minminzemi81:20201127003137j:plain

山屋の憧れ、劔岳。堂々とした山容

でも、せっかくオススメだしなぁ…と続けて視聴したところですねぇ、いきなり「ガツーンと衝撃!!」をうけた。なんてこったい。これで、谷川岳かほちゃんの微笑みが、一撃で消え去ったのだった・・フゥ~。

 

劔岳3源次郎無念の敗退』

 

春先の劔岳、源次郎尾根を登攀中に、先行パーティの滑落事故に遭遇する。雪渓急斜面でまったく身動き出来ないところに、滑落者が転がり落ちてきた。最初に「ラク!」コールしたのは藤本(うp主)さん。それで各々が間一髪で回避し、辛くも助かったのだ。

これは前触れもなく突如起きた事象。そこで、すぐリーダーが「二次災害を回避するため下山」を判断し、指示。さらに下の別パーティと見事な連携プレイを魅せ、滑落者の救護と山岳警察へ救助要請(何と劔御前小舎まで63分!)を果たした。鉄人、平野さん立派だ!

これらは間違いなく「賞賛されるべき敏速な対処」だった。さすが山岳会です。タフな山屋達、そのことがこの動画に見事に記録されています。この展開は“山岳映画としてのクオリティ”がありますね。

▽閲覧注意「源次郎無念の敗退、劔岳3」油断すると、少しトラウマ~かも?再生100万は逝くか想われ。にしても、ケンさん存在感、スゴ!

youtu.be

(※突然の事故に出くわすと冷静には状況判断できず、誰もが自失呆然となる。「声すら出なかった!」とか「凍りついてしまった…」となるのが普通。この「正常性バイアス」に陥らないよう普段より災害訓練(本当の危険は何か?何をすべきか?など見極める)を行っていれば、自身やパーティを守ることに繋がります)

 

~滑落事故の件は、ひとまずおき~

 

動画撮影しているのは、藤本(サムネ右側)さんで、パーティは「アルデ山岳会」六名のひとりだった。この劔岳アタック動画は、1~5までありました。

純白の大雪渓、カーンと抜ける紺碧の空、なんの問題もなく一度は劔岳のピークを踏む。しかし…。それで話は、終わらなかった。まるで予定調和のように話が展開していく…。

この動画は「画角の切り方と編集技術」がとにかく素晴らしいのです。撮影者の藤本さんは、相当「Go Pro」を使い込んで、コツをつかんだようですね。ヘッドギアのカメラとピッケルor自撮り棒?にカメラを括りつけ登攀しながら撮影しているようですが。これ、ホント信じられない技術&体力だ。

さらにアルデメンバーの面々が、ユニークな役者揃いで面白い。テン泊の会話(食事&ピロートーク場面‪)には、爆笑やら、失笑やら。まさに「緊張(登攀)と緩和(会話)」で構成されています。やるなぁ、さすが関西人だねっ! 

 

さらに、当該滑落事故の詳細について少し紹介します

 

○事故当時の新聞記事より転載します。

『4日午前6時ごろ、富山県北アルプス剣岳(2,999メートル)で、登山中の40代とみられる女性が滑落した。富山県警山岳警備隊が約3時間後に救助したが、全身を強く打っており搬送先の病院で死亡が確認された。上市署によると、女性は登山仲間2人と頂上に向かっていて、標高約2600メートルの尾根から、約500メートル下に滑り落ちたという。目撃した別のグループの登山者が、近くの臨時派出所に行って救助を求めた』

(産経新聞2019/5/4記事)

f:id:minminzemi81:20201007225040p:plain

夏の劔岳でも難易度は高いです

○付記(推定)/源次郎ルンゼでの並び。先行『滑落者含パーティ(三名)』◁ 中団『アルデ山岳会(六名)』◁ 最後尾『シロクマ?(三名)』と思われる。先行パーティ、トップの女性が岩稜帯より滑落、後方の二人(生存)も巻き込みつつルンゼ斜面を滑落した模様(動画より推定)間違っていたらごめんなさい、合掌。

▽参考リンク/アルデ山岳会、川口さん。前日、剱岳初登頂のレポート。

www.oaac.sakura.ne.jp

▽参考リンク/YAMAP、kassannさん。源次郎尾根 当該事故 報告レポートです。

yamap.com

純白の大雪渓、蒼過ぎる空。息を飲む風景。そんな中、救助ヘリ「つるぎ」のホバリング音だけがコダマしている。なんて哀しいことか…嗚呼。

▷リンク/ヘリ救助のようす…https://youtu.be/07_QC2hiDh4

▷リンク/剱岳については…剱岳 - Wikipedia

 

f:id:minminzemi81:20201013121121p:plain

夏の劔岳は色彩豊かでよいね

あぁ、そうだった。山行する気もない「谷川岳」やら「剱岳」やら調べ倒してど~すんだよ!てね。いやもうね、山岳動画見過ぎて食傷気味になっちゃった。もうおなかいっぱ~いだよぉ。

🐷 Bu…おつかれ山。

f:id:minminzemi81:20211022055807j:plain

やがて立山連峰が紅に染る

 

結果、どうなったのかぁ?オチで~す!

 

よお~く考えてみるとワシ、根は山屋違うしね。やっぱ基本、海幸彦だったのだ!海なんだよっ、海屋!

でぇー、結果的に登った山は、友ヶ島にある『鷹ノ巣山△標高119.7メートル』なのでしたっ!はいっ「友ヶ島 点の記」完了。←をひをひ、何だそれ!

チャン、チャン♪

心覚『山高きが故に貴からず、樹有るを以て貴しと為す』とか何とか、ねぇ?

f:id:minminzemi81:20201007020046j:plain

友ヶ島の一等三角点、その頂点を極める!

▽登山のバリエーションのひとつに「沢登り」があります。最近流行っているようですが、昭和時代に大きく報道された遭難事件がありました。

minminzemi81.hatenablog.com

 

あわせて読みたい!/映画『劔岳点の記』について描きました。想い入れたっぷりに書き始めると、意図せず大長編物語となっちゃった!

minminzemi81.hatenablog.com

 

(5300文字、Thank you for reading.Go to mountain climbing!) 参考出典/GoogleMAP、ウキペディア、今週のお題「運動不足」#10月3日は登山の日

みんなに伝えたい。夕焼けが美しすぎる!和歌山 磯ノ浦(加太沿線)【和歌山夕景】

 

人に逢うたびに「磯ノ浦の夕日の美しさ!」を紹介するのだが、相手の反応は「へぇぇ・・暇なの?」てな感じ。ホント残念だけど、そうなのだ。

f:id:minminzemi81:20190416061313j:plain

 

スマフォいじりする手を止め、自然を眺めてみよう

 

意識して観ないと見えないものだってある。我々は自然に対して普段、見ているようで何もみえてはいないのだ。だから「意識して眺めてみる」ようにする。

f:id:minminzemi81:20180215225927j:plain

糸を引くような雲が流れる

まぁ、現代人は何かと「ガチャガチャ忙しい」からね。海辺りにてボンヤリする、小一時間がとれないらしいやね。

f:id:minminzemi81:20180215222219j:plain

磯ノ浦の夕景

潮騒を聴き浜辺を散歩するだけで、少しばかりのストレスは解消できるよ。大切なのは意識して「積極的にぼんやり」すること!

f:id:minminzemi81:20190416061438j:plain

夕焼けサーファーが知っている

けれども「そんな暇はない!」いうよねぇ。まったく持って現代人は「心を亡くす」ほど忙しい訳なのか。非常に残念なことですね。

f:id:minminzemi81:20180215223434j:plain

淡路島、その背後の四国の背後に入日する

 

俗に「人間到る処青山あり」と云うけれど

 

むかしのワタシは、都会のド真ん中で長い間住んでいた。近くには新幹線が走り頭上には航空機が過ぎてゆくような「トホホな場所」だった。そんな大都会の片隅には夕方はあっても「燃えるような夕景」には、とんとお目にかかれなかったね。何時も不完全燃焼のモヤモヤ感があった。

f:id:minminzemi81:20181023023257j:plain

秋の夕陽は釣瓶落とし

毎日がドタバタで心が消耗して、便利だけれども心に負債がたまっていく日々。箱の中にこもっていては気持ちが晴れない。だから意識して休日には、アウトドアを好んだ。必ず田舎に向かって車を走らせていたな。それはゴルフや釣りや、ダイビングなどであったけれども。本当の目的は「自然に心と体を癒されたい」と願っていたのだ。

f:id:minminzemi81:20190416054722j:plain

びっくりした夕焼け空

心のなかにある「故郷の懐かしい海や山の記憶」は、確かだろうか?忘れてはいないか?自然を「感じる心」がなければ、大切なモノは見えなくなる。きっとそう想う。

Mon oreille est un coquillage Qui aime le bruit de la mer.

『私の耳は 貝の殻 海の響を 懐かしむ』By 堀口大学

f:id:minminzemi81:20180820073832j:plain

理屈ではない、感性を見失わないように。

f:id:minminzemi81:20190118042707j:plain

西の穹に陽はおちて

▽きょうの気分はバラード『アラバマ🌠』てかんじがするな。

youtu.be

We lived our little drama.
We kissed in a field of white,
And Stars fell on Alabama last night.

 

▽その他の「朝夕の写真ネタ」です。ご覧下さい。

minminzemi81.hatenablog.com

minminzemi81.hatenablog.com

 

 (1100文字、Thank you for reading, bon voyage!) お題「うちの自慢スポット」

#磯ノ浦#なんて素敵な和歌山なんでしょう

国民的 傑作映画『男はつらいよ』結構毛だらけ、猫灰だらけ【大好きな映画④】後編

 

寅さん映画の魅力とは何か?その要素をザックリと

この「男はつらいよシリーズ」で、山田洋次監督が練りあげた作品スタイルは、松竹大船調と呼ばれた「小津安二郎」や、娯楽作品「人情喜劇シリーズ」なども併せ持つ当時の「イケてる近代スタイル」だった。それが当たった!

○第一作の'69年『男はつらいよ』から始まり※1シリーズ最高の観客動員数となった第十二作の'73年の『男はつらいよ 私の寅さん』その前後あたり、まさに「寅さん大フィーバー」だった。もちろん映画館は大入り満員で、客席も大爆笑で熱気にあふれていました。

山田洋次監督は、寅さんの人物像を『卑しい欲望、物欲、名誉欲、知識欲にいたるまで、みんなどこかに忘れ去ってトランクを片手にぶらさげ、澄み切ってカーンと音のしそうな頭で、のんびり旅をする男』なのだと語りました。 

ふ~む、「路行く修行僧」みたいな、聖(ひじり※2)イメージだったのかな?ご存じですか「托鉢僧」を。最近見かけませんよね。

f:id:minminzemi81:20201222113213p:plain

(※1 正しくは、テレビシリーズから。その雛形は、ほとんど出来上がっていた)

(※2 もとは「日知り」と呼び、修験者装束で山籠り修行をしては、里に降りては諸国を回遊して、祭祀・勧進等をおこなった。「神秘的な霊能者」であり「暦を占い教える司祭者」。寅さんも得意の啖呵売が「暦売り」で、みごと合致しますね)

 

シリーズ全篇にわたり、味わいがたっぷりと

 

○登場する人物たちが丁々発止とやりあう「会話がとても心地よい」のです。たとえエキサイトして「喧嘩のシーン」になっても、相手への思いやりや気づかいあり「喜怒哀楽」を遺憾無く発揮します。

○また、ウケ狙いの安易な「暴力や性描写(昭和の映画には、コレ多かった)」など、ほとんど排除してしまった点も、ホント画期的だったのです。主人公のキャラが非日常的な「ヤクザなテキ屋の兄貴」なのに。

○さらにこの映画には、悪人はめったに登場しません。これはどうやら山田洋次監督の考え方があったようで「泥棒や詐欺師」の挿話もありましたが、とらやの面々はソフト処理して、何やらイイ話風な顛末にしてしまう。

○登場人物それぞれが義理人情にあつく、心優しい人々ばかりなのですから、安心して「家族揃って盆暮れには、寅さん映画を観に行く!」とか「学校の映画鑑賞会で寅さんを観る!」ことも可能となりました。

f:id:minminzemi81:20200724025848j:plain

素晴らしい日本の原風景が拡がる

○地方ロケのパートでは「どこか懐かしい故郷風景」を大切に描写していきます。これは「高羽カメラマン」の力量がとても大きいです。何気ない風景インサートでも、随分とアングルを工夫して撮影しているコトが判ります。ここから「一般庶民の暮らしの描写」へ落としこみ、旅する寅さんの面前にマドンナが、ドド~ンと登場する流れにつながります。

○もちろん寅さんは、すぐに「瞬間湯沸器的恋愛モード」となる。その姿を見た、オイちゃんが嘆きます「馬鹿だねぇ~ホント馬鹿だよぉ~」もちろん毎度お約束。ドタバタのハチャメチャな展開となります。あげくの失恋…。

▽こちらが『男はつらいよ』前編のお話になります。どうぞ!

minminzemi81.hatenablog.com

○各シリーズ共シナリオの基本的な流れは、この第一作の『男はつらいよ』を踏襲しています。なのでリピーター的には、あらかた「結末の予測」はつくのです。そのザックリとしたプロットの流れは…

アバン『寅さんの夢パート』⇒『寅さんが旅から帰郷』⇒『とらやでのいざこざ』⇒『また地方へ旅する』⇒『マドンナとの出逢い』⇒『マドンナがとらやへ』⇒『トラブル、問題の開示・解決』⇒『寅さんの失恋へ』⇒『またもや旅立ち』⇒『エンディングの啖呵売』となる。

悪くいえば「ワンパターン」なれど。それが映画の面白さへとなってゆくのだから大変だ。山田監督はホントに『繰り返しの天才』なのですっ!

(※以下、大幅にネタバレします。一度も観たこともない方「映画作品をみてから」推奨です!)

 

02.第一作『男はつらいよ』後編です!

 

柴又とらやに、春の奈良旅行する冬子から便りが届き、さくらが読んでいる。その文面には、意外にも「寅次郎とばったり逢い、一緒に観光してから別れた」云々と書かれていた。

オイちゃん「はぁぁ~奈良あたりで、何やってやがったのかねぇ~あいつはぁ?」

オバちゃん「大島紬かなんか、売り歩いてんじゃないのかい。きっとそうだよぉ、ニセモンのさぁ」

ニセモノの大島紬ってオバちゃん、ずいぶん具体的だよね。当時、そんな詐称事件があったのかな?

オイちゃん「バカだねぇ、ほんとにバカだねぇ~あいつはぁ、ここへ帰ってきて店でも手伝えばいいのに。なぁ…さくら」

そうそう、ホントそう。それで「諸々の問題が一件落着」するよね…と、観客もそう思って映画見ているのだ。

さくら「でも、お兄ちゃんには真面目な暮らしは、無理なのかも知れないわね。自分でも解かってんのよっ、きっと…」

すでに、自分の兄を完全把握しているとは、ほんとデキる妹だね!

 

寅さんと冬子達、奈良からの帰郷 

 

とらや店先に冬子が立っていた。すでに柴又に帰ってきていたようだ。

ふゆこ「ただいまっ。しばらくでした!」

オイちゃん「お疲れになったでしょう。でぇ、なんですか、むこうでトラのヤツにお逢いになったそうで?」

ふゆこ「もう~ほんとに、偶然っ!」

オイちゃん「そうですかぁ、一月前にスィッと家を出たっきりねっ、それっきり音沙汰がねぇんですよぉ、気にはしてたんですけどね。で、えぇ、なんですあのバカ野郎、元気でやってましたか…?」

オイちゃん煙草を吸うためマッチに火をつける。そこへツッーと寅さんが、ケレン味なくやって来た。

寅さん「お嬢さんっ!どうも、あの、御前様と荷物は無事送り届けときやした。御前様、やっぱり寄る年波ですかねぇ、背中が痛てぇ~だとか、足がガタガタするってっ、面倒くせぇ~のなんのって。ヘヘヘッ…あっ、オイちゃん、オバちゃん、元気かい?あぁ、そうか。そりやぁ、良かったっ!お嬢さんから、あらまし話は聞いたんだろけどねっ、そういうワケで二、三日ココでご厄介になるからねっ!」

お土産の奈良漬の樽をプラプラさせている。有無を言わさぬ口上に、オイちゃん唖然となって固まる。手には火のついたマッチが燃え続けている…

寅さん「燃えてる、燃えてるぅ、燃えてるよっ!モエぇてるよぉぉ~!

寅さんがマドンナに萌えてる「燃えてる自分の心情」が、マッチのやり取りで表現されています。一本のマッチから。

(※奈良みやげといえば定番、奈良漬けですね。昔は丸い樽に入っていました。有名な南大門前の森奈良漬店で買ったのでしょうか?)

とらやの裏庭からアメリカ民謡『スイカの名産地』を唄う声が聴こえる。工員たちと、さくらが一緒に歌の練習していた。そこに寅さんが来る。

五月のある日 すいかの名産地
結婚式をあげよう すいかの名産地
すいかの名産地 すてきな ところよ~
きれいなあの娘の晴れ姿 すいかの名産地

▽『スイカの名産地』歌詞がなんだか、意味深な童謡ですねぇ。いわゆるフラグたてと思えます。

youtu.be

さくら「お兄ちゃん!どうしたのっ?え、どうして突然。ねぇ、冬子さんと逢ったんでしょ?」

寅さん「おぅ、さくら!おめぇたちのことが、気がかりだったからさっ、なんとなくお嬢さんのお供してなぁ…」

工員たちが口々に、寅さんに挨拶する「さくらさん、心配してましたよ」

寅さん「さくらさん?気安いぞぉ~この野郎っ!なんだぁ、ひとの家にずうずうしく入りやがってよぉ~。断っておくけどなっ、ウチのさくら引っ掛けようったってそうは問屋がおろさねぇぞ、あいつは大学出のサラリーマンと結婚させるんだい。手前らみたいなナッパ服職工には、高嶺の花だいっ。わかったか?判かったらこのへんウロウロウロウロするなよっ、嫁入り前の娘がいるんだから、帰れよっ!」

これはヒドイ言い草だよぉ、寅さん!

ひろし「△*☆✕」ひろしは、とても収まらずムッとしている。

寅さん「あにみてんだぁ~てめぇはっ!」

「とらちゃ~ん。私帰ります」🐯「は~い♡」

(※菜っ葉服は、綿の青色作業服のこと。それが転じてブルーカラーともいう、差別的な呼び方)

 

ここで~チョッコシ解説項~はさみます。

 

いったい寅さんと工員達は、何をモメているのか?を解説します。'60年代の大学進学率は、だいたい12%あたり。本作公開時'69年でも15.4%だった。

いまと違って国立大学出のサラリーマンになるだけで「いやぁ、大した人物です」と世間から太鼓判押される風潮が、確かにあったようです。

f:id:minminzemi81:20200905093153p:plain

「大学進学率」学校基本調査より抜粋

ちなみに寅さんの学歴は『商業中学 敗退』このことから「学歴コンプレックス」さらには「インテリ嫌い」となった。

(※このことは、寅さんの入学願書で確認ができます。「寅さん記念館」に展示あり) 

 

タコ社長「工員連中な、寅さんと果し合いだって言ってなっ、江戸川の方いっちゃったんだい!」

オイちゃん「警察いったほうが、いいんじゃないかなぁ~ヘタすりゃこりゃ、血の雨がふるぜぇ・・・」

こわいよぉ~血の雨だってぇ…!

 

事件勃発!江戸川での果し合い話し合い

 

江戸川べりに繋いだ屋形船。気色ばんだ、寅さんとひろしが対峙している。一触即発の空気が…

ひろし「…大学も出てない職工には、さくらさんを嫁にやれないっていうのか?聞くけど、あんた大学出かぁ?もし仮に、あんたに好きな人がいて、その人の兄さんがお前は大学出じゃないから、妹はやれないっていったら、アンタはどうするっ?」

寅さん「なにぃ?俺に好きな人がいて、その人に兄さんが…?馬鹿野郎っ!いるワケないじゃないかっ、冗談言うないっ!」イタいところを突かれた、寅さん。冬子の顔がチラつきます。

ひろし「仮にそうだとしたら、いまの俺の気持ちと同じになるハズだと…」

寅さん「冗談言うなよっ!お前と同じ気持ちになってたまるかい。バカにすんなよっ、この野郎っ!おまえアタマ悪いな、おいっ。お前と俺は、別な人間なんだぞっ!早い話がだ、オレが芋食っておまえの尻からプーと屁がでるかぁ?どうだっ、ざまぁ見ろいっ。人間はね、理屈なんかじゃ動かないんだよっ、えっ?いいてぇことがあったら、言ってみなよっ!バカッ!」

 

出ましたっ!寅次郎節「芋喰って屁ぇ~理論」が炸裂!この後の作品にも、たびたびこの例え話は登場します。また、寅さんがいみじくもいう『人間はね、理屈なんかじゃ動かないんだよ』まさにその通り!人間は感情で動くのです。この後、その通りな展開となる。

 

ひろし「…あんた、女の人にほれたことがありますか?どうなんですか?一度もありませんかっ?えっ?兄さんも男なら、一度ぐらいは心の底から女の人を愛したことが、あるはずだっ!あるでしょう?」

寅さん「あれぇれぇ~?この野郎っ、てめっ~さくらに惚れてやがんなぁ?女とか、愛だとか、蜂の頭だとか、蟻のキンタマだとか、ゴタク並べやがって、おいっ!てめぇ要するに、さくらのこと女房にもらいてぇんだろぉぉ~!」

なんだか嬉しそうな表情が、少し異様です。怖いです。ここで、ひろしの腰が少し引ける。

寅さん 「じゃぁ、てめぇ、ホレれてねぇって言うのかっ?」

ひろし「いやぁ、ホレてますっ…」

寅さん「じゃぁ、どうなんだよぉ、えぇっ?はっきりしろよっ、お前っ!」

ひろし「ですから、そのっ…親兄弟も居ないも同然だし、大学も出ていないからですねぇ…」

寅さん「おいっ、こらっ、青年っ!お前大学は出ないと、ヨメはもらえねぇてのかぁ?あぁ~そうかい、てめぇは、そういう主義かぁ!」

もう論旨が無茶苦茶ですよ、寅さん。このあと舞台を飲み屋へと移し、何故かひろしに「トンデモ恋愛コーチ」を始める。眼は口ほどにモノを言うと、ウインクだけで「I LOVE YOU」を伝えるという技。何だろなコレ、爆笑~!

 

こうして、ひろしとさくらの「超地味目な恋愛」は、寅さんがやらかしたいらぬお節介で、さくらの知らぬ間に破綻していた。ところがコレが「怪我の功名」となる。逆に恋愛ストーリーが加速する不思議さ。

 

ひろしがとらやの茶の間にやって来て、ヘンテコリンな「別れの挨拶」を始めます。ここが前田吟(ひろし)の本作の見せ場ですね。

ひろし「ボクの部屋から、さくらさんの部屋の窓が見えるんだ。あさ目を覚まして見ているとね、あなたがカーテンを開けてあくびをしたり、布団を片付けたり、日曜日なんか楽しそうにうたを唄ったり…

工場に来てから、三年間。毎朝あなたに逢えるのが楽しみで、考えてみればそれだけが楽しみで、この三年間を…ボクは出て行きますけど、さくらさん幸せになってくださいっ!さようならっ!」

工場へと走り去る、ひろし。

さくら「……?」面食らった表情、何のことかサッパリ判りません。そこに寅さん、続いてタコ社長も茶の間へやってきた。

タコ社長「おいっ、寅さんっ!おまえ。うちのひろしに何をしたんだいっ?えっ、冗談じゃないよぉ~あいつはね、藪から棒に工場辞めるつうんだよぉ!」

さくらは、寅さんから「要らぬお節介の顛末」を聴いて、血相を変える。

さくら「馬鹿っ!お兄ちゃんの、馬鹿ぁぁぁ~!」慌ててさくらは、ひろしの後を追う。

 

京成金町線柴又駅プラットホームにて。いままさに電車が入線して、ひろしが車輌に乗ろうとしていた。さくらは改札を強行突破っ!さぁ、今度は倍賞(さくら)さんの見せ場ですっ!

さくら「ひろしさんっ !!」

じっと見つめあう二人、時間が一瞬止まる。

そして、さくらの緊張の表情がやわらぐ。列車発車の合図がある。するとさくらは、ここで意表をつく行動をとった。ひろしを促し一緒にスルッと列車に乗ってしまうのです。

ひろしの旅立ちを阻止に来たはずが、何故電車に乗ってしまうのか?この行為の意味は深くて、きっとさくらの「あなたについていきます!」という強い意思表示なのでしょう。そう思えます。

なのでこの後に、当然あったろう「二人が愛の確認作業するシーン」はありません。う~ん。これは、なんだかオシャレですね!観るひとの想像におまかせ、といった演出法でした。 

 

そして、とらやに戻ってきたさくらが開口一番に告げる。

さくら「お兄ちゃんっ!私、ひろしさんと結婚する!…決めちゃったの…いいでしょ?お兄ちゃん…いいでしょ…?」

妹のキッパリとした決意表明に、寅さんは悲喜交々の絶妙な表情で応えます。しょげて背を向け、最後には俯いたまま…大好きなさくらが結婚とは…「嗚呼、顔で笑って腹で泣くぅ~男はつらいよ」ですね。

山田監督は一旦、流れをこのシーンに落し込み、寅さんでググッと締めたかったのだと想います。でもあまり成功したとも思えません。寅さんのリアクションが普通すぎるからです。本作で不満点あるとすれば、このシーンかもしれないな。

意外な展開みせる、涙の結婚披露宴

さて、いよいよ「結婚披露宴シーン」に突入します!

 

さくらとひろしの手作り結婚式

 

結婚披露宴の会場は「川甚(かわじん)」にて。ひろし(諏訪博、前田吟)の父親、諏訪飈一郎(ひょういちろう、志村喬)の朴訥な挨拶には、ホント泣けてしまう場面です。

名優 志村喬が魅せます!ここが「映画の勝負どころ」なのです!

さくらの結婚相手 諏訪博は、八年前、親父の飈一郎と折合いが悪く故郷を飛び出した過去があった。このあたりの事情は、寅さんとよく似た境遇だった。ガチャガチャした宴の最後の挨拶に立つ、諏訪飈一郎夫妻の姿。

飈一郎「(しばらく立ち尽くし、絶妙演技を魅せる22秒の沈黙)…本来なら、新郎の親としての、お礼の言葉を申さねばならんところでございますが、わたくしどもそのような資格のない親でございます。

(ひろしが意外な父の言葉に、ハッ!とする)

しかし…こんな親でも、何と言いますかっ…親の気持ちには変わりないのでございまして。じつは今日、私は八年ぶりに倅の顔を…みなさんのあったかい友情と、さくらさんの優しい愛情に包まれた、倅の顔を見ながら、親として私は、いたたまれないような恥かしさを…いったい私は、親として…倅に何をしてやれたのだろうかっ…なんという私は、無力な、親だったかっ…隣におります、私の家内も同じ気持ちだと、思います…涙。

この八年間は…私ども二人にとって、長いっ、長い冬でしたっ…涙。そして、いまようやく、みなさまのお陰で、春を迎えられます。みなさん、ありがとうございました。さくらさん…ひろしを、よろしくお願いいたします」

スピーチに感動した寅さんは、新郎新婦席まで駆けよる。単純で直情径行なのです、爆泣きしながら「さくらぁ~!よかったなぁ~さくらぁぁ」涙でくしゃくしゃな顔。もちろん寅さんは、こんな時にも笑いを忘れず紋付の袖がスポンとなくなっていました。これこそが「男はつらいよ」なのです!泣き笑いの往復ビンタ!

「さくらぁ~よかったなぁ~さくらぁ」

(※この結婚に至るシナリオだけで「男はつらいよ さくらが結婚」とか、別本の映画が出来そうな程、濃ゆ~いです)

 

寅さんの秘めた恋心は…無惨だった

 

もうひとつのヤマ場「寅さんの恋愛ばなし」は、冬子とオートレース場に行き、もうけた金で焼き鳥屋(蒲田駅前あたり)で呑む二人。これはイイ感じ~♪ そして夜の柴又参道を・・

こぉ~ろぉ~しぃ~たいほどぉ~、惚れてはいたがぁ~(喧嘩辰)』

と、唄いながら二人ねり歩くという理想の展開となる。

別れ際、冬子と寅さんは握手し「バイバイ」これは・・

さらに、約束していた釣りのシーン。寅さんは麦わら帽子かぶり、手には竿。ウキウキ浮かれ気分で題経寺を訪れた。ところが、そこには冬子の婚約相手(大学教授)が待っていて、大ショック!仕方なくすごすご帰ろうとすると、さらに駄目押し!御前様から「あれは、これから親戚になる男だっ」とゲームオーバー宣言をされる。寅さんの頭の中で、弔いの鐘が鳴る『ゴォ~ン!』ガックシ。源ちゃんが笑う。

江戸川べりに、冬子のための「ピンクの麦わら帽子」がある。そこに寅さんの哀しい独白『お嬢さん、お笑い下さいまし。私は死ぬほどお嬢さんに、惚れていたんでございます…』寅さんの恋は、これで呆気なく終った…ち~ん。

「バカバカ言わないでよ。私のお兄ちゃんよ」あ・・

とらやの茶の間にて。さくらとひろしは、新婚旅行から帰ってきていた。一方、自分は惨めな失恋者となった寅さん。この落差には、いたたまれない。ウイスキー瓶抱え、隠れていた押し入れから出て、奇妙な笑い残し、二階で旅支度を始める。

物語のツインピーク。さくらの「電撃恋愛結婚」と、寅さんの「瞬殺失恋話」を陰と陽として、ドラマの幕が閉じた。

そして、またもや寅さんは旅立ちました。

(※この時代の新婚旅行先で、人気があったのは雄大な太平洋眺める温泉地、伊豆熱海、南紀白浜、九州宮崎方面。海外ハワイは、まだまだ夢の渡航先だった)

 

エピローグ、いや後日談として、一年後

 

一年後には、さくらにはもう「満男」が産まれている。これも早いな、きっとハネムーンベイビーなのだね?

題経寺の御前様に寅さん似の赤ちゃんとひやかされた。その御前様の元に、旅先の寅さんから冬子あてのハガキが届いた。

『…なぉ、私こと思い起こせば恥ずかしきことの数々、いまはただ後悔と反省の日々を、弟のぼると共に過ごしておりますれば…』

数々の大騒動を巻き起こした寅さんが、反省の日々だってぇ~??

一緒に奈良を旅したピンクのバンビも「空気が抜けてヘニョヘニョ」になっていた。これが寅さんのいまの心情なのかぁ…。

 

京都、天橋立にある智恩寺の縁日。そこには、キレある啖呵売(たんかばい)の口上で、怪気炎あげる寅さんの姿があった!!

『…ななつ、長野の善光寺。やっつ、谷中の奥寺で、竹の柱に茅の屋根、手鍋下げてもわしゃいとやせぬ。信州信濃の新ソバよりも、あたしゃあなたの側が良いっ。あなた百まで、わしゃ九十九まで、共にシラミのたかるまでっ!ときやがったっ!どうだい、ちきしょうぉ~ !! 西に行って天橋立、東に行って東京!西と東の泣き別れだぁぁ~!』

パン!パパンッ!花火も上がる。ラストは、こうでなくっちゃねっ♪ハイッ、反省なんてコレっぽっちもしておりゃせんと、天の橋立海岸をのぼるとふざけながら歩く寅さんでした!

カラッと能天気に、元気なエンディングだった!! ~終~

 

▷リンク/渥美清の啖呵売

男はつらいよ・啖呵売(渥美清)昭和45年 - YouTube

○マドンナ 光本 幸子(坪内 冬子)

○ロケ地 奈良県 東大寺京都府 天橋立

○映画料金 大人 四百五十円。91分。

○人気番組'69年頃/東野英治郎の『水戸黄門』『コント55号の裏番組をぶっとばせ!』公開バラエティ番組、ドリフターズの『8時だよ!全員集合』の放送開始。家庭の娯楽が、劇場からテレビへと移った時代だった。

 

映画の中で山田監督が、ひょっこり姿をあらわす

 

○それは作中、車寅次郎やひろしの父、諏訪飈一郎などの口を借りて突如、滔々と語り出す「山田節」とでも言うべきもの。ワンキャメで長ゼリフが始まると、山田監督のありがたいご講話(人生哲学)タイム突入となる。

もちろん心に染みる話が多いですね。

○本作はフジテレビ版『男はつらいよ』最終回への抗議「なぜ、死なせた」に対する「寅さん復活の映画」というチョット変わった事情を抱えていた。山田監督は、総括編(テレビ版の差し替え)とする趣向で、きっちりラストをしめ括ってしまう。監督がやりたい放題やっちまった感あり。

なのでぇー完成度がモノ凄く高い作品となったのです!

(※TV最終回では寅次郎がハブに噛まれて死んでしまう)

○公開当時を振り返り、山田監督が語っていますが、何と監督は試写会で、失敗作と想っていたそうなんですよ。

『第一作をつくった時に「この映画は、なんだかどこもおかしくないなぁ」と思ったことがあるんだよね。変に真面目な映画をつくっちゃったなと。撮影所で試写をやるんだけど、試写の時も関係者は誰も笑わない。なんだかこれは失敗したなと思ってたんだけど、映画館で封切ってみたらみんなとてもよく笑う。あぁ、僕の映画はおかしいんだと、そのとき思った』

○企画当初は「テレビの焼直しなんて、当たる訳がない!」と、ずいぶん渋っていた松竹首脳も興行が大ヒットしたので、続編を即つくれと手の平返し。でもそれで、次回作「続 男はつらいよ」へと繋がったのでした。すべては結果オーライ♪

○参考/「男はつらいよ」スタート時の各人の年齢、とにかく若い!

渥美清41歳、倍賞千恵子28歳、前田吟25歳、森川信57歳、三崎千恵子48歳、笠智衆65歳、太宰久雄45歳、佐藤蛾次郎24歳、光本幸子25歳、志村喬64歳、津坂匡章26歳、関敬六41歳。監督 山田洋次37歳、作曲家 山本直純36歳。

○「男はつらいよ」生みの親、山田洋次 監督

1931年9月13日~、日本を代表する映画監督のひとり。脚本家であり、演出家。大阪府 豊中市の生まれ。東京大学 法学部を卒業後、松竹大船撮影所へ入社する。代表作『男はつらいよ』『学校』『家族はつらいよ』など多くの名作映画を製作。1977年には『幸福の黄色いハンカチ』で「日本アカデミー最優秀監督賞、最優秀脚本賞」を受賞した。

男はつらいよ HDリマスター版(第1作)

男はつらいよ HDリマスター版(第1作)

  • 発売日: 2014/12/17
  • メディア: Prime Video
 

 

さ~てさて、「男はつらいよ」の魅力が
皆さんにうまく伝わったでしょうか?
なんだか、心もとない気持ちがするな。

f:id:minminzemi81:20200612063413j:plain

「♪奮闘努力の~かいもなく~きょうも涙のぉ~♪」

 

▽第3作『続々 男はつらいよ フーテンの寅』を描きます。

minminzemi81.hatenablog.com

参考、写真/松竹映画公式サイト、ウキペディア、ウェブ電通報、Google MAP

(9600文字、Please enjoy “Tora-san's” movie!)  #男はつらいよ お題「ゆっくり見たい映画」